コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

行政書士毛利事務所

  • ご挨拶
  • お問い合わせ
  • アクセス
  • ブログ
  • FPの部屋
  • プライバシーポリシー

ブログ

  1. HOME
  2. ブログ
2021年3月16日 / 最終更新日時 : 2021年3月18日 gyouseisyoshimori 遺言書

自筆証書遺言の見本⑤ 後見人指定

相続人が未成年の場合、後見人を指定する必要があります。 父親が亡くなって、相続人が配偶者と未成年の子供の場合、親権者である母親が法定代理人となりますが、 相続の場面では、母親と未成年の子供の間に利益相反が生じます。つまり […]

2021年3月12日 / 最終更新日時 : 2021年3月18日 gyouseisyoshimori 遺言書

自筆証書遺言の見本④ 配分指定

今回の遺言書は、妻と二人の子供がいる場合で、できるだけ配偶者の相続分を多くしたい場合に活用できます。 この配分は、遺留分を考えたときに、子への相続分が遺留分を侵害しないぎりぎりの指定となっています。 第2条では、配分の理 […]

2021年3月11日 / 最終更新日時 : 2021年3月18日 gyouseisyoshimori 遺言書

自筆証書遺言の見本③

今回の自筆証書遺言は、慰留分のある相続人がいない場合で、第三者に土地を譲りたい場合などに作成できるパターンです。法定相続人以外に財産を譲りたい場合は、「遺贈する」と書きます。 この場合、法定相続人がいなければ問題ありませ […]

2021年3月10日 / 最終更新日時 : 2021年3月18日 gyouseisyoshimori 遺言書

自筆証書遺言の見本②

包括遺言:配偶者に全額相続させる場合 相続人に指定の相続人のほかに、子(養子・代襲相続人を含む)や直系尊属がいない場合は、他に法定相続人がいたとしても遺留分はありません。 このため、指定した者に全額相続させる旨を遺言書に […]

2021年3月9日 / 最終更新日時 : 2021年3月18日 gyouseisyoshimori 遺言書

自筆証書遺言の見本①

自筆証書遺言の見本です ここでのポイントは、2つあります。 一つ目は、遺言執行者に配偶者を指定していることですが、実際に配偶者が遺言を執行することは難しいため、権限を行政書士等に委任することができることを伝えています。 […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 19
  • 固定ページ 20
  • 固定ページ 21
  • …
  • 固定ページ 25
  • »

最近の投稿

任意後見契約(移行型)
2025年4月19日
最近のお仕事
2024年4月18日
最近のお仕事
2024年1月30日
財界さっぽろ2023年12月号に掲載されました
2023年11月19日
最近のお仕事
2023年6月12日

最近の投稿

任意後見契約(移行型)
2025年4月19日
最近のお仕事
2024年4月18日
最近のお仕事
2024年1月30日
財界さっぽろ2023年12月号に掲載されました
2023年11月19日
最近のお仕事
2023年6月12日
会社設立の流れを解説⑤
2023年2月24日
会社設立の流れを解説④
2023年1月26日
会社設立の流れを解説③
2023年1月24日
会社設立の流れを解説②
2023年1月20日
会社設立の流れを解説①
2023年1月18日

Copyright © 行政書士毛利事務所 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ご挨拶
  • お問い合わせ
  • アクセス
  • ブログ
  • FPの部屋
  • プライバシーポリシー
PAGE TOP